北アルプス
2014.11.20 燕山荘 燕山荘から夕日の撮影。 この陽が落ちると、凍てつく夜がやって来る。
2018.10.21 立山・雄山 雄山から見た剱岳と別山。 標高3000m近くの稜線は10月も半分を過ぎると雪化粧の可能性大。
2011.10.04 船越ノ頭 早めのまとまった降雪で見られた小蓮華山と白馬岳のモルゲンロート。 的確な情報収集と堅実な準備があってこその見られた絶景なり。
2008.10.03 八方池 見事な秋晴れに恵まれた八方池。 僅かな風で池が波立ったのだけが、ただ残念....。
2010.10.02 爺ヶ岳稜線 爺ヶ岳の稜線から見た鹿島槍ヶ岳と冷池山荘、そして山荘の左斜め上に見える更地がテン場。 ここのテン場は山荘と離れている=トイレが遠いのでビールの量を躊躇うw
2010.10.01 冷池山荘テン場 剱立山連峰と後立山連峰の間を埋めつくすダイナミックな雲。 秋山登山は雲海も見どころの一つだろう。
2011.09.25 唐松岳 娘の同級生家族を引率した過去山行。 自分の家族以外を山へ引率するなんて正直心身ともに疲れるし、今後はたぶん無いだろうな。
2015.09.05 槍ヶ岳 槍の肩にて、空輸ヘリを激写!
2008.09.09 西穂高岳 西穂高岳の山頂から眺める槍ヶ岳。 今年は天候不順でこんな日が少ないまま、季節は夏から秋へ。
2012.07.27 小蓮華山 不定期シリーズ「ちょうど10年前」 早朝白馬岳を目指す道中にて見るご来光。 妙高山の辺りから昇る朝日に包まれる一瞬。
2012.07.26 白馬大池 不定期シリーズ「ちょうど10年前」 白馬大池付近の雪渓で遊ぶ子供たちがとっても涼しげ。
2010.07.20 燕岳 北アルプス燕岳で見た、砂浴びするライチョウさん。 とても気持ち良さそうですね☆
2022.05.03 燕山荘 近くにテントを張っていて前夜に同じタイミングで燕山荘へと避難した男性と妙な?連帯感が生まれて一緒に下山。 全然軽くなっていない激重ザックでの歩きでしたが、お喋りしながらの楽しい下山をありがとうございました。
2022.05.03 燕山荘テン場 5月の新雪を纏った燕岳を目指す人々が見える。 自分はテントなどの掘り起こしで疲れたので今回は燕岳のピークへは行かずに帰る事にした。 (どうせ過去に5回登っているし・・)
2022.05.03 燕山荘テン場 残置物の無いようにペグまで全て回収してホッと一息。 元々テントを張っていたボトム部分から自分の背丈ほどの雪が僅か半日の間に積もっていた。 今回、予報的にまさかこんなに雪が降るとは思っていなかったのでテントが埋没してし…
2022.05.03 燕山荘テン場 何はともあれ、テントや道具を回収しない事には帰れない....。 と、1時間以上かけて掘り出したテントはぺしゃんこに潰れていた。。 昨晩もしも埋没に気付かないほどに熟睡していたらと思うと、、背筋も凍ります。
2022.05.03 燕山荘テン場 雪に埋まるテントから緊急脱出後に燕山荘で泊まった翌朝、晴れ渡った青空の下でMyテントの状況確認。 脱出する時に前の雪を除けていたからテントの場所は確認できるが、想像以上に大量に降り積もった雪には驚くばかり。
2022.05.02 燕山荘近く 燕山荘に到着する頃から降り始めた雪。 テントを設営したあとも延々と降り続く雪は何度テント周りを雪かきしてもその量を増していき・・・ 夕方には更に積雪ペースが上がり、テント内の居住スペースが外から押しつぶされて狭くなって…
2022.05.02 合戦尾根 3年ぶりのGW山行は合戦尾根から燕山荘へ。 この辺りまでは天気も良かったんですけどね~。。
2014.05.03 蝶ヶ岳ヒュッテ・テン場 槍穂高連峰へと沈む星々で動画を作ろうと夜通しインターバル撮影した中の一枚。 流星の出た位置、サイズ、角度が素晴らしいじゃないか!と帰宅後にPCで画像チェックしていて鳥肌が立ったのを記憶している。 自分でシャッ…
2012.04.20 雷鳥沢 不定期シリーズ「ちょうど10年前」 何故かなかなか雷鳥と遭遇出来なかった立山エリアでやっと出逢えた瞬間の一枚。 あっ、望遠レンズで撮影&トリミングしているので実際はそれなりに離れていますよ。
2012.04.19 雷鳥沢キャンプ場 不定期シリーズ「ちょうど10年前」 全線開通直後のアルペンルートから雷鳥沢のテン場へ。そして渾身の防風雪壁造り。 今年は久しぶりに先週の全線開通日に行こうかと計画していたが、天気が悪いのであっさりキャンセルとした。 …
2015.04.27 焼岳 残雪期に北アルプスの活火山、焼岳へ。 スカッと青空の下で気分も高揚!
2009.03.29 Mt.乗鞍スノーリゾート 3月末の乗鞍岳。 ひと目で強風が吹いているのが分かる。
2013.03.15 西穂山荘 西穂山荘の上から、焼岳~乗鞍岳と続く北アルプス最南部の展望。
2014.03.17 大辻山 同じく大辻山からの立山。
2014.03.17 大辻山 剱立山展望の山、大辻山から見る剱岳。 いつの季節も絵になる山です。
2013.03.15 千石園地 冬の、というよりは春の様相の西穂高岳。
2015.07.27 八方尾根 ワタスゲの綿、凄えぇ というヤツです。
2011.08.07 立山・雷鳥沢 ヨツバシオガマ。 夏山でよく見かけられるし、色的に目立つ高山植物です。