遠征登山
2023.10.14 磐梯山 昨年の東北遠征2日目は会津の名峰、磐梯山。 この山も火山らしく環境の変化が大きくて、山歩きを楽しませてくれる。
2023.10.13 安達太良山 昨年の東北遠征初日は安達太良山。 木々生い茂る登山ルートから山頂付近に至ると景色は一変、そのギャップには驚かされる。
2022.10.02 栗駒山 東北の紅葉名所、栗駒山。 この年の紅葉はあまり良くなかったので、ここはまたいつの日か紅葉の当たり年に訪れたい。
2022.10.01 鳥海山 一昨年の東北遠征2日目は長年行きたかった鳥海山。 草紅葉の拡がる雄大な景色が見事です。
2022.09.30 月山 2年前の秋遠征初日は山形県の月山。 標高1400mでのこの見晴らしの良さに北陸との違いを感じる。
2011.02.21 黒斑山 今日は山の日、しかし今年も立秋過ぎても暑い日が続くので涼しくなる写真を。 黒斑山から望む冬の浅間山です。
2024.03.04 高尾山 高尾山から南西方向には見事な山容の大室山とその奥には富士山。 なかなか来られないこの山からの富士山を見られて良かった。
2024.03.04 高尾山 高尾山から正面に見えるのは八王子の市街地。 その右奥の都心部は春霞でイマイチ良く見えなかった。
2024.03.04 高尾山 東京マラソンの翌日は高尾山へ。 東京へは度々来ても、高尾山を訪れる機会はなかなか無いのでマラソン完走の翌日で足は重いですが登りました。
2023.01.04 竜ヶ岳山頂 新年あけましておめでとうございます。 年々モチベーションが低下していくブログですが、、今年も続けていけるんでしょうか??
2023.09.02 涸沢 2023.01.04 竜ヶ岳 2023.01.11 取立山 2023.02.17 銀杏峰 2023.03.20 猿山岬 2023.03.31 角田山 2023.05.28 白山 2023.06.25 白山 2023.07.21 別山 2023.07.31~08.01 白山 2023.09.01~03 奥穂高岳 2023.09.25 白山 2023.10.13 安達太良山 …
2023.01.04 竜ヶ岳山頂 今年を代表する写真を選ぶとしたらこれかな? 今思えば充実の一年は年始から始まっていた。
2023.10.14 五色沼 磐梯山から下山したら次は五色沼ハイクへ。 エメラルドグリーンやターコイズブルーなどの様々な色彩の湖沼群を見て回ります。
2023.10.14 磐梯山 1888年の噴火で小磐梯が吹き飛んだ跡に出来た火口湖、銅沼(あかぬま) 赤茶けた岩々と立ち上る噴気に、磐梯山は今でも生きた火山であることを感じられる場所です。
2023.10.14 磐梯山 下山は裏磐梯の紅葉を見ながら。 左奥に見える飯豊山もそろそろ行ってみたいねぇ。
2023.10.14 磐梯山 磐梯山山頂から眺める猪苗代湖。 さすが国内第4位の面積を持つ湖はデカいなぁ。
2023.10.14 磐梯山 磐梯山頂1816m。 西の喜多方は雲海の下で、その先には磐越県境の山々。
2023.10.14 磐梯山 火口壁を登って稜線に出て振り返り見ると櫛ヶ峰、そして左奥に吾妻連峰。 秋の福島の山岳風景もイイですねぇ。
2023.10.14 磐梯山・爆裂火口壁 福島遠征2日目は磐梯山へ。 裏磐梯からまず目指すのは・・135年前の大噴火で形成された爆裂火口壁。 あぁ素晴らしいです、、これを見に来たのです。
2023.10.13 安達太良山 今年の気象条件から期待値ゼロで行きましたが・・紅葉は意外と良くて。 安達太良の山裾に拡がる紅葉とその先には福島市の街です。
2023.10.13 安達太良山 安達太良山の山頂から北の方角の眺め。 貴重な遠征登山の機会、晴れてくれるだけでありがたや~。
2023.10.13 安達太良山 西暦1900年に大きな噴火があった安達太良山の沼ノ平火口。 噴火から120年以上経っても荒涼とした土地は、まさに異世界のようだ。
2023.10.13 安達太良山 朝ラー食べたら福島初日の山は安達太良山へ。 牛の背と呼ばれる稜線に出ると見晴らしはイイ。
2023.08.12 高ボッチ高原 高原の牧草地の向こうに松本の市街。 下界は今日も猛暑なんだろうな。
2023.08.12 高ボッチ高原 避暑キャンプ2日目、午前の散歩中に見る高ボッチ山。 見ての通りのなだらかさです。
2023.08.12 高ボッチ山 夏の朝の高ボッチ山からの景色を楽しみにしてたのに・・・ 南アルプスはまだマシだけど、富士山は微かに見えるだけかよ....。
2023.08.12 高ボッチ山 高ボッチの山頂から西を見ると電波塔の向こうに北アルプス。 穂高に槍に、常念岳が並んで見える。
2023.08.12 高ボッチ山 イイ天気、、だけど涼しい高原の朝は最高! 夏の避暑地キャンプは毎年ここでも良いんじゃないかと思うほど気に入ったぞ。
2023.08.12 高ボッチ山 深夜に目を覚ますと雲が取れていたので星景撮影へ。
2023.08.11 高ボッチ山 諏訪の夜景を観に夜の高ボッチ山山頂へ。 夜景はナイスなんだけど富士山や南アルプスは雲がかかって見えねぇ....。