北陸の山

冬の散居村

2009.01.29 夕霧峠 夕霧峠から望む冬の砺波平野と北アルプス。 これが初めての冬山登山で見た景色だったんだよなぁ~。

正月登山

2012.01.03 高落場山 不定期シリーズ「ちょうど10年前」 あの頃は正月三が日に雪山へ行ってたんだなぁ~。

天生湿原

2021.10.24 籾糠山 日も昇りきり、天生湿原のカエデも色鮮やかに。

黄葉

2021.10.24 籾糠黄葉 籾糠山からの下山は尾根ルートへ。 ブナの黄葉がとても良い感じだ。

籾糠山からの展望・弐

2021.10.24 籾糠山 そして右に目を移せば槍穂高連峰。 槍ヶ岳の右手前には笠ヶ岳も見えている。

籾糠山からの展望・壱

2021.10.24 籾糠山 籾糠山の山頂からは北アルプスの山並みがよく見える。 まずは剱岳~立山~薬師岳。

季節は進み・・

2021.10.24 籾糠山 紅葉を楽しみに予定を組んだんですけどね....。 山頂付近には霧氷の花が咲いていた。

アイス・キャンバス

2021.10.24 天生湿原 快晴予報の日曜日、白川郷の籾糠山へ。 天生湿原の池塘にも薄氷が張る冷え込みで、その上に霜付きの落ち葉が舞っていた。

毛氈苔

2014.07.08 白木峰 モウセンゴケ。名前にコケが付いてますがコケの仲間ではなく、食虫植物であります。 この時期の湿地帯に行けばよく見られます。

鍬崎山

2016.06.18 大品山 木々の間から眺める鍬崎山。 綺麗な形をしております。

白山高山植物園

2020.06.16 白山高山植物園 高山植物の開花をひと足早く楽しめる白山高山植物園のオープンガーデン。 今年は6月14日からの予定ですね。

鳶岩

2013.05.09 医王山 そしてこれも医王山を代表する場所、鳶岩。

三蛇ヶ滝

2013.05.09 医王山 金沢近郊、医王山の見どころの一つ。 三段になって流れ落ちる様からその名が付いた滝です。

新緑の季節

2019.05.15 経ヶ岳 5月、それは山にも緑生い茂る季節。

霧氷

2013.03.30 取立山 取立山の霧氷。 3月末でもタイミングが合えば美しく白い華が見られる。

春の雪山

2011.04.06 金剛堂山 金剛堂山から眺める白山。 春、4月にしてはすっきりくっきり見えていた日です。

豪雪の山

2018.03.25 金剛堂山 標高1600m台の山だけどそこは富山の豪雪地帯。 3月末でも雪はたっぷりだ。

春山

2015.03.17 金剛堂山 3月中旬ともなると、快晴無風の山歩きは暑い....。

毛勝三山

2014.03.17 大辻山 大辻山は毛勝三山~剱岳~大日岳を近くから見られる山。 危険個所も少なく、晴天の春山歩きにおススメの山です。

トレース

2014.03.12 護摩堂山 自分が歩いた足跡を振り返る。 無垢な雪原に己の足跡を刻む、これが雪山の魅力の一つだろうな。

霊峰白山

2016.02.11 取立山 自分が取立山から撮った白山ではこれがベストの1枚と言っていい。

悪天候

2012.02.12 医王山 悪天候を承知で行った医王山。 あ~、今なら行かないね、、これ。

雪の散居村

2016.02.08 医王山・夕霧峠 快晴の医王山。 夕霧峠から、雪の散居村と北アルプスの眺め。

道なき道を行く

2013.02.03 取立山 取立山から先、無雪期には登山道の無いルートを行く。 冬にしか行けないルートを歩けるのが雪山の魅力の一つだろう。

金沢眺望の山

2014.01.29 白兀山 医王山の山の一つ。 その名の通り、雪がたっぷり積もった冬には素晴らしい眺めが拡がりますね。

冬の白山

2014.01.24 高落場山 南砺市五箇山の入り口、高落場山からの白山。

雪山

2009.01.29 医王山 初めて冬山を登ったのは12年前の医王山。 先日の大雪で今年は雪たっぷりだろうな。

冬山のモチベーション

2010.01.27 取立山 冬山へのモチベーションが低下して早や何年。 今季はこの景色を見に行く事があるだろうか・・・

日光黄菅

2020.06.20 白山高山植物園 正式名称はゼンテイカ(禅庭花) 夏山を代表する、覚えやすい高山植物の一つではないでしょうか。

鮮やかな紅葉

2015.10.18 赤兎山 赤兎山から杉峠へと続く加越国境の尾根。 この時はタイミングドンピシャで色鮮やかな紅葉トレイルとなっていました♪